新刊・近刊

禅のアンサンブル
2023年2月22日 発売 1,545円+税

新版 さすらいの仏教語
2022年12月26日 発売
新版 まわりみち極楽論
2022年10月25日 発売
やがて死ぬけしき[増補版] 現代日本における死に方・生き方
2022年7月15日 発売
1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書
2022年3月29日 発売
Living Life as It Comes (「なりゆきを生きる」英語版)
2022年3月7日 発売
「陽」HARU Light&Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。
2021年3月5日 発売
富山の置き薬(下)
2021年3月1日 発売
心をたもつヒント 76人が語る「コロナ」
2020年9月19日 発売

エッセイ(ランダム表示)

「両行」とこころのレジリエンス

2018年12月5日

 この国の諺(ことわざ)を眺めると、対立する意味合いの諺が必ずと言っていいほどあることに気づく。たとえば「善は急げ」と「急がば廻れ」、「嘘も方便」と「嘘つきは泥棒の始まり」、「一石二鳥」と「虻蜂取らず」、「大は小を兼ねる […]

続きを読む… from 「両行」とこころのレジリエンス

続きを読む(新しいタブで表示します)

有為の奥山 美しい日本語

2002年9月1日

 「美しい日本語」と云われても自分がそれを使っている自信は全くないから、ここでは最近の体験を紹介してみたい。  私の住む三春町では日本では初めて教育長の公募を一昨年行い、私もその選考委員を務めさせていただいた。五百人以上 […]

続きを読む… from 有為の奥山 美しい日本語

続きを読む(新しいタブで表示します)

真の花

2003年3月3日

 桜には、複雑な思いがある。むろん私とて、桜の美しさに単純に打たれないわけじゃないのだが、桜は私にとって、単に観賞する相手では済まない存在なのである。  うちのお寺には大正五年に、四人の檀家さんによって三百五十本のソメイ […]

続きを読む… from 真の花

続きを読む(新しいタブで表示します)
トップへ戻ります